FXテクニカル分析では、
ローソク足で分析を行う「酒田五法」という分析方法があります。
酒田五法とは、江戸時代に生まれた「本間宗久」が、
米相場を読む手法として用い、実際に多くの富を築いたと言われている手法で、
今も尚、株やFX、先物など、様々な投資のチャート分析方法として使われている手法です。
そんな古くから伝わる、
酒田五法のトレード手法の1つである
「三山」の基本と傾向を知り、FXテクニカル分析に活かしましょう。
酒田五法「三山」とは?
米相場で「酒田五法」を使い、
大儲けしたと言われる「本間宗久」が編み出した手法の1つで、
現在では「FXトレード・株式取引」に使用されているテクニカル分析の一つです。
酒田五法とは、ローソク足の「5つのパターン」からテクニカル分析を行う手法で、
「三山」とは、酒田五法のパターンの一つです。
酒田五法とは「ローソク足のパターン(組み合わせ)」でテクニカル分析を行います。
酒田五法「三山」の基本
まずは「三山」の画像を見てみましょう。
この形↑を「三山」逆の形を「逆三山」といいます。
この形は当ブログでも見たことありますよね?
あれだ…ヘッド&ショルダーだ。
違うよ!ダブルトップだよ!
けど、ダブルトップだと山は2つだ。
そうだった。似てると言うなら「トリプルトップ」だね!!
ダブルトップの変化系「トリプルトップ」ですね。
使い方はトリプルトップとあまり変わりません。
三山・逆三山は「トレンド転換」のサインです。
少し違うのは、
ダブルトップ(トリプルトップ)は「波のサイン」(トレンドパターン)で、
三山・逆三山は「ローソク足のサイン」(ローソク足のパターン)という感じです。
トレンドパターン(波)は「対象が大きい」のに対し、
ローソク足のパターンは「対象が小さい」分析手法です。
実際にヘッド&ショルダーと見比べてみましょう。
ダブルトップ↓
三山↓
ダブルトップは、約60本のローソク足で形成されていますが、
「三山」は、約25本のローソク足で形成されています。
ダブルトップは「相場の流れ」で出来た転換サインで、
三山・逆三山は「ローソク足の組み合わせ」で出来た転換サインです。
酒田五法「三山」の傾向
三山・逆三山は、ダブルトップ(トリプルトップ)と一緒で
「トレンド転換のサイン」です。
ダブルトップでは、2回の頭打ち(反発)後、
サポートライン(ネックライン)を越えたらエントリーでした。
「三山」は、3回の頭打ち(反発)後、
サポートライン(ネックライン)を越えたらエントリーです。
(逆三山も考え方は一緒です)
3回も同じところで反発しているので「これ以上、上昇しないのでは?」
「3回反発しているから、このライン(価格)は強い?」といった予想ができます。
各ラインの基本はコチラ↓
実際に連続で3回反発したラインは 強い です!
私ならサポートライン(ネックライン)を越えたら、迷わずエントリーです。
また、三尊天井・三尊底と同様に、
ダブルトップと比べ、対象が小さいため、その後の値動きも小さい傾向があり、
ダブルトップと違い「利確ポイント」はわからないため、
利確の場合は、他のサインで見る必要があります。
ダブルトップは「デイトレ~スイングトレード向き」三山、逆三山は「スキャルピング向き」といった感じだったな。
ダブルトップは2回の反発でも信頼できるサインで、三山は3回。
2回の反発より3回、3回より4回反発したほうが、
信頼度が高くなるわけですから、三山も信頼度が高いサインです。
ダブルトップより値動きが小さいと言っても、3連続で反発すればその後大きく動く可能性もあるよね。
ローソク足のテクニカル分析なので、注意すべき点は「どこで出たか」です。
天井圏の「三山」出現で信頼性アップ。
底値圏の「逆三山」出現で信頼性アップです。
ダブルトップ(トリプルトップ)は、利確ポイント辺りまで保有し、
三山・逆三山は、利確サインに注意しながら早めの利確を検討しましょう。
まとめ
- 酒田五法とは、ローソク足の「5つのパターン」からテクニカル分析を行う手法。
- 三山・逆三山共に「トレンド転換」のサイン。
- 基本的には、ダブルトップ(トリプルトップ)の使い方と一緒。
- ダブルトップと違い、サインの対象(波の幅)が小さい。
- 値幅が小さなサインのため、その後の動き幅も小さくなる傾向がある。
- 天井圏、底値圏で信頼性アップ。
- 三山・逆三山の利確ポイントは他のサインで見る必要がある。
コメント