条件無しの口座開設で30,000円をタダでもらおう【GEMFOREX】

本キャンペーンは
2023年5月1日(月)0時~ 2023年5月31日(水)23時59分59秒まで

口座開設だけで3万円をGETしよう!!

FX フィボナッチライン Expansion とは?基本と傾向【テクニカル分析】

ライントレード
スポンサーリンク

フィボナッチで代表的なフィボナッチラインである
「フィボナッチリトレースメント」(Retracement)の他に、

エクスパンション(Expansion)「Fan・Time Zone・Arcs」などがあります。

フィボナッチ数列を利用した
フィボナッチライン Expansion の基本と傾向を知り、
FXテクニカル分析に活かしましょう。

※わからない用語があれば FX用語一覧 で確認してください。
スポンサーリンク

Expansion(エクスパンション)とは?

フィボナッチ・リトレースメントでは、
1つの波(山or谷)を対象にして、その間にフィボナッチ数を表示し、

「どの辺まで戻るのか?」
「どの辺で反発するのか?」の判断材料に使うフィボナッチラインでした。

 

Expansion は、2つの波(トレンド)を対象にして
その波に対してのフィボナッチ数を表示し、

「どの辺まで上昇(下降)するのか?」
「どの辺で反発するのか?」の判断材料に使うフィボナッチラインです。

フィボナッチの基本、リトレースメント 参考記事↓

フィボナッチ リトレースメント とは?基本と傾向【FXテクニカル分析】
FXテクニカル分析では「フィボナッチ」という数列がよく使われます。そのフィボナッチ数列を利用したラインを表示して、相場予想や、チャート分析を行います。フィボナッチには様々なラインがあり、代表的なラインが「フィボナッチ・リトレースメント」です。フィボナッチ数列の基本や、リトレースメントの傾向を知り…

Expansion の基本

では実際に Expansion を表示させている画像を見てみましょう。

メタトレーダー【MT4】で Expansion を表示する場合は
「挿入」→「フィボナッチ」→「エキスパンション」で表示できます。

Expansion

Expansionはリトレースメントと違い、2つの波を結んで表示させます。

1つの波、2つの波とは
エリオット波動理論の数え方と同じです。

リトレースメントは
「1つの波の高値と安値」を結ぶのに対し、

Expansion は
「1つの波の高値と安値+次の波の高値(もしくは安値)」を結びます。
(上昇トレンドなら、安値、高値、次の安値)
(下降トレンドなら、高値、安値、次の高値)

エリオット波動理論 参考記事↓

エリオット波動理論とは?基本と相場傾向【FXテクニカル分析】
FX相場の傾向を分析する手法として「エリオット波動理論」という分析方法があります。エリオット波動理論の基本と傾向を学び、FX相場の傾向を読み取り、テクニカル分析に活かしましょう。エリオット波動理論とは?…エリオット波動理論は「フィボナッチ」が大きく関係しています。エリオット波動理論の「一つ一つの波」は特徴…

Expansionのラインは、トレンド方向(上昇なら上、下降なら下)に表示されるため、
トレンドに対して有効な「フィボナッチライン」です。

メタトレーダーのデフォルトでは「61.8」「100」「161.8」のラインが表示されます。
ラインを追加することも可能です。

Expansion の傾向

Expansion は上記に記載したように、
トレンドに対して有効な「フィボナッチライン」です。

「押し目買い」や「戻り売り」のポイントを予想する時に使ったり、
どの辺で上昇(下降)が止まるのか?(反発するのか)の予想をする時に有効です。

押し目買い、参考記事↓

押し目買い・戻り売り とは?基本と傾向【FXテクニカル分析】
FXライントレードの基本と傾向「押し目買い」と「戻り売り」を知り、テクニカル分析に活かしましょう。押し目買いとは?…戻り売りとは?…ライントレードの基本は「反発」と「ブレイク」を狙います。また「押し目買い・戻り売り」は「ピラミッティング」が効果的です。ブレイクするまで、反発した時にポジションを増やして…

先程の画像を見てみましょう。

Expansion

上昇した後、①の 61.8 のラインが「サポートライン」の役割になっています。

中二病
中二病

ここは押し目買いのチャンスだ。

②の 100 のラインでも「サポートライン」になっていますね。

③の 161.8 のラインでは、最初は「レジスタンスライン」の役割になって、
その後は「サポートライン」の役割にもなっています。

このように「押し目買い、戻り売り」の予想に使ったり、
「どの辺で反発するのか?」の目安になります。

多少抜けている所もありますが、フィボナッチラインは、
ラインでキッチリ反発することが少ないため、目安として使いましょう。

厨二病
厨二病

フィボナッチラインは、あくまで目安。

サポートラインの参考記事↓

トレンド・レジスタンス・サポートラインの基本と傾向【FXテクニカル分析】
ライントレードとは、FXチャートにラインを引き、そのラインを使って分析する手法です。FXのライントレードの基本と傾向を覚え、テクニカル分析に活かしましょう。トレンドラインとは?…サポートライン・レジスタンスラインとは?…トレンドライン、サポートライン、レジスタンスラインは、同じ所で反発しているほど信頼性…

もう1つ見てみましょう。

先程の画像が「エリオット波動理論」で言うところの、上昇①波、上昇②波で、

下の画像↓は、
上の画像の次の波「上昇③波、上昇④波」を結んで表示させた Expansion です。

Expansion

↑の続きの画像↓↓↓

Expansion

この画像も同じような感じですね。

②の 100 のラインが、レジスタンスラインの役割になっています。

その後、①の 61.8 で反発(サポート、または押し目買いポイント)や、
②での反発。(サポート、または押し目買いポイント)
③も同様ですね。

このように Expansion を表示させることにより、

「どの辺が押し目買い(戻り売り)のポイントになるのか?」
「どの辺で反発(サポート、レジスタンス)するのか?」などの目安になります。

あくまで目安なので、
今後の予想や、他のサインのサポート(重複)に使いましょう。

その他のフィボナッチライン → リトレースメントFanタイムゾーンArcs
(フィボナッチ数列の基本は リトレースメント に記載)

まとめ

  • Expansion は、2つの波(トレンド)を対象にしたフィボナッチライン。
  • どの辺まで上昇(下降)するのか?どの辺で反発するのか?の判断材料に使う。
  • Expansion は、トレンドに対して有効なフィボナッチライン。
  • フィボナッチは目安。今後の相場予想や、他のサインのサポート(重複)に使う。

コメント